カリキュラム 第1期 地域創生
Coデザインカレッジ

講義や各地域へのフィールドワークなど、
さまざまな生の取り組みから気づきを得て、
参加者の皆さまとともに
さらには参加者同士が知見や悩みを共有しながら、
それぞれの地域のさらなる活性化の実現に向けて
取り組んでいける約半年間の
「本講座」です。

日程 時間帯 内容
Day1
(※1)
10/19
(水)
18:30-19:45 (75分)
■開講式・オリエンテーション
・到達目標・最終成果物について
・個人ワークとゼミの進め方について
20:00-21:15(75分)
■チームビルディング
・ゼミチームの組成
・探求テーマの設定
Day2 11/2
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅰ
【テーマ】 地域に対する本質的な迫り方
【事 例】 「地域の力を発揮する共創の実践」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 公民共創の実践(仮)
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day3 11/16
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅱ
【テーマ】 複雑に絡み合う地域課題へのアプローチ(課題特定・解決策策定)
【事 例】 「人材確保・育成・キャリアデザインを起点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 事業構想基礎/社会・地域課題からの発着想(仮)
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day4 11/30
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅲ
【テーマ】 地域関係者(自治体・企業・住民など)との連携体制・共創関係の構築
【事 例】 「一次産業を起点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 公民共創の基礎
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day5
(※1)
12/8
(木)
18:30-19:45 (75分)
■ゼミⅠ
【テーマ】 個人ワークの活動共有と相互フィードバック
20:00-21:15(75分)
■ゼミⅡ
【テーマ】 地域課題への重層的なアプローチについて(仮)
Day6 12/21
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅳ
【テーマ】 住民目線の獲得・住民主体の実践、及び地域創生におけるデータの活用法
【事 例】 「スマートシティ・まちづくりを基点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 地域活性化とデジタルテクノロジー(仮)
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day7 1/18
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ議論Ⅴ
【テーマ】 持続的な地域創生実現のための事業構想・社会実装
【事 例】 「観光を起点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 バリュープロポジションの知識/プロトタイピングとフィールドリサーチの基礎
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day8 2/1
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討論Ⅵ
【テーマ】 地域創生活動のインパクト評価(事業運営とWell-beingの実現)
【事 例】 「地域創生事業のマネジメント(仮)」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 ビジネスモデルキャンパスの知識
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day9
(※1)
2/15
(水)
18:30-19:45 (75分)
■ゼミⅢ
【テーマ】 個人ワークの活動共有と相互フィードバック
20:00-21:15(75分)
■ゼミⅣ
【テーマ】 地域課題への重層的なアプローチについて(仮)
Day10
(※1,2)
3/1
(水)
18:30-19:45 (75分)
■個人ワークのアウトプット
ピッチイベント“地域共創DAY (仮称)” におけるプレゼンテーション(開催場所@QUINTBRIDGE (※4))
任意
(※3)
TBD 18:30-19:45 (75分)
■12月、1月、2月の各月にて、フィールドワークを実施予定
【テーマ】住民目線の獲得・主体的な参画を促す住民対話ワークショップ体験、データと現地視察を踏まえたリアルなまちの姿の視察、地域共創拠点を通じた共創体験、地域経営者・地域創生活動の従事者との対談 など
【場 所】 日帰りを基本として、九州、山陰、北陸方面などの地域にて実施を予定
Day1(※1)
日程 時間帯・内容
10/19
(水)
18:30-19:45 (75分)
■開講式・オリエンテーション
・到達目標・最終成果物について
・個人ワークとゼミの進め方について
20:00-21:15(75分)
■チームビルディング
・ゼミチームの組成
・探求テーマの設定
Day2
日程 時間帯・内容
11/2
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅰ
【テーマ】 地域に対する本質的な迫り方
【事 例】 「地域の力を発揮する共創の実践」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 公民共創の実践(仮)
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day3
日程 時間帯・内容
11/16
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅱ
【テーマ】 複雑に絡み合う地域課題へのアプローチ(課題特定・解決策策定)
【事 例】 「人材確保・育成・キャリアデザインを起点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 事業構想基礎/社会・地域課題からの発着想(仮)
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day4
日程 時間帯・内容
11/30
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅲ
【テーマ】 地域関係者(自治体・企業・住民など)との連携体制・共創関係の構築
【事 例】 「一次産業を起点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 公民共創の基礎
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day5(※1)
日程 時間帯・内容
12/8
(木)
18:30-19:45 (75分)
■ゼミⅠ
【テーマ】 個人ワークの活動共有と相互フィードバック
20:00-21:15(75分)
■ゼミⅡ
【テーマ】 地域課題への重層的なアプローチについて(仮)
Day6
日程 時間帯・内容
12/21
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討議Ⅳ
【テーマ】 住民目線の獲得・住民主体の実践、及び地域創生におけるデータの活用法
【事 例】 「スマートシティ・まちづくりを基点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 地域活性化とデジタルテクノロジー(仮)
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day7
日程 時間帯・内容
1/18
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ議論Ⅴ
【テーマ】 持続的な地域創生実現のための事業構想・社会実装
【事 例】 「観光を起点とした地域創生」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 バリュープロポジションの知識/プロトタイピングとフィールドリサーチの基礎
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day8
日程 時間帯・内容
2/1
(水)
18:30-19:45 (75分)
■テーマ討論Ⅵ
【テーマ】 地域創生活動のインパクト評価(事業運営とWell-beingの実現)
【事 例】 「地域創生事業のマネジメント(仮)」
20:00-21:15(75分)
■実践力養成講座
【講 義】 ビジネスモデルキャンパスの知識
【担 当】 事業構想大学院、ほか
Day9(※1)
日程 時間帯・内容
2/15
(水)
18:30-19:45 (75分)
■ゼミⅢ
【テーマ】 個人ワークの活動共有と相互フィードバック
20:00-21:15(75分)
■ゼミⅣ
【テーマ】 地域課題への重層的なアプローチについて(仮)
Day10(※1,2)
日程 時間帯・内容
3/1
(水)
18:30-19:45 (75分)
■個人ワークのアウトプット
ピッチイベント“地域共創DAY (仮称)” におけるプレゼンテーション(開催場所@QUINTBRIDGE (※4))
任意(※3)
日程 時間帯・内容
TBD 18:30-19:45 (75分)
■12月、1月、2月の各月にて、フィールドワークを実施予定
【テーマ】住民目線の獲得・主体的な参画を促す住民対話ワークショップ体験、データと現地視察を踏まえたリアルなまちの姿の視察、地域共創拠点を通じた共創体験、地域経営者・地域創生活動の従事者との対談 など
【場 所】 日帰りを基本として、九州、山陰、北陸方面などの地域にて実施を予定

※1「DAY1・5・9・10」はQUINTBRIDGEでの現地参加を推奨
※2 「DAY10」は終日での実施予定
※3 フィールドワークにかかる交通費・宿泊費・その他諸経費(施設入場料・体験料など)は参加者負担
※4 NTT西日本が運用する企業・スタートアップ・自治体・大学などとの事業共創・人材育成拠点

上記は予定であり、内容やスケジュールは変更になる場合があります。
また、参加者のシナリオ構想の内容や進捗によって、担当教員等の判断により講義内容を変更する場合があります。