地域創生Coデザイン研究所※ では、
今秋より、地域創生に取組む皆様が
集い・学び・繋がるための
“地域創生Coデザインカレッジ”を
スタートさせます。
地域創生Coデザイン研究所が
地域で実践してきた生の取り組みや
地域創生分野で
先進的な取り組みを進める
様々なパートナー企業のノウハウ、
さらには参加者の
皆様の経験を集結した
「実践知」の生きた学びの場を提供します。
地域創生Coデザインカレッジでの
生きた学びを通じて、それぞれの地域の
さらなる活性化の実現に向けて、
参加者の皆様とともに取り組んでまいります。
※ 地域の皆様とともに社会課題解決をより強力に
進めていくために設立された研究所。
私たちの学びの目的と特徴
共学地域創生の実践力研鑽
地域創生Coデザイン研究所の実例など生きた教材から学ぶことで、地域創生に必要な本質的な基礎を養っていきます。

共創地域創生の実践・実現
地域創生コンソーシアムをはじめとしたNTT西日本グループ・パートナのノウハウを当カレッジに集約。実践力を強化していきます。

NTT西日本グループ各社のサービスラインアップの総称。
QUINTBRIDGE(クイントブリッジ):NTT西日本が運用する
オープンイノベーション施設
共鳴地域創生のつながり
カレッジの参加者、支援者、また先輩など持続的な横のつながりを資産に、地域での次なる担い手とのネットワークを育んでいきます。

地域創生Coデザイン研究所の強みをカレッジへ
地域創生Coデザイン研究所が進める地域に密着した地域創生活動を活かしたアプローチに加え、他の地域主体者の自発的な関与を促す“場”を創ります。それにより地域創生活動を面的に拡大させる新たなアプローチを確立します。
学びやすい充実したカリキュラム
講義や各地域へのフィールドワークなど、様々な生の取り組みから気づきを得て、参加者の皆様とともに、さらには参加者同士が知見や悩みを共有しながら、それぞれの地域のさらなる活性化の実現に向けて取り組んでいける場を展開。約半年で地域創生を体感する「①地域創生総合コース」「②公開講座・イベント(オープンカレッジ)」の2パターンをご用意。
① 地域創生総合コース |
② オープンカレッジ
|
|
概要 |
地域創生に必要となる基礎知識の習得に加え、活動の実例体験及び各地の活動の実践者との関係性構築までを含めた、実際の活動に踏み出すにあたって必要となる一連のノウハウを提供。 |
・「地域創生総合コース」の体験版として参加型コンテンツ・体験型コンテンツをご用意。 |
対象者 |
コースへの応募者※(必要に応じて選考) |
・申し込み制(定員次第で誰でも) |
集合※を軸にWEBあり |
QUINTBRIDGEでの現地開催 |
|
期間 |
半年程度 |
6月、7月、8月 毎月開催 |
価格 |
検討中 |
無料 |
規模 |
10~30人(初回メンバー※) |
数百人程度/回 |
事業構想大学院大学との密な連携
NTT西日本グループの地域創生のメソッド展開はもとより、実際の地域創生活動とのリンケージを図る観点から、事業構想大学院大学と講義面だけではなくカレッジの設計や運営面も含めて一体となって進めます。