Memberメンバー

木村 篤信

ポリフォニックパートナー

木村 篤信

キムラ アツノブ

支援領域

#ウェルビーイング政策デザイン #リビングラボ #人の可能性を引き出すまちづくり #問いの探索 #社会システム転換

担当プロジェクト

略歴

大阪大学、奈良先端科学技術大学院大学を修了後、NTT研究所に入社。
企業内でのUXデザイン・デザイン思考・サービスデザインの方法論研究・人材育成・コンサルティングに取り組む。その中で企業内に閉じられたデザイン研究・実践の限界を感じ、社会に開かれたソーシャルデザインの研究・実践プロジェクトを立ち上げる。
福岡県大牟田市、奈良県奈良市との共同実験プロジェクトを協働する中で、NTT西日本と理念を共有し、2021年、NTT西日本グループの子会社である地域創生Coデザイン研究所の設立に関与し、参画。現職。博士(工学)。
主としてHCI、CSCW、UXデザイン、リビングラボ、社会システムデザインの研究開発に従事。デザイン研究のチームを牽引し、企業のサービスデザインプロジェクト、地域のソーシャルデザインプロジェクトを多数実践し、コンサルティングや教育活動も行っている。
現在は、「人々が主体的に共創できる社会」という地域創生Coデザイン研究所のビジョンに向けて、社会課題解決やウェルビーイング実現に向けたデザイン方法論やデザイン人材教育方法論などの研究・実践を主題にし、大牟田市などの地域パートナーともに、まちづくり、地域経営、リビングラボ、社会システムデザインなどの文脈で新しいソーシャルデザインのあり方を探求中。
2023年には、セクターを超えた共創であるリビングラボの日本での普及展開に取り組むために、日本リビングラボネットワーク (Japanese Network of Living Labs:JNoLL)を設立し、代表理事に就任。”

社外での主な役職・職位

・東京理科大学
 客員准教授
・日本リビングラボネットワーク
 代表理事
・独立行政法人科学技術振興機構(JST) 社会技術研究開発センター(RISTEX)
 ケアが根づく社会システム 領域アドバイザー
・東京電機大学/東京都市大学/大阪樟蔭女子大学
 非常勤講師
・生駒市「緑の基本計画改定懇話会」
 有識者
・日本デザイン学会 情報デザイン研究部会
 幹事
・京都大学デザインイノベーションコンソーシアム
 フェロー
・ソーシャルビジネスネットワーク フェロー
・横浜市PTA連絡協議会 理事”

資格

・博士(工学)
・デジタル庁認定Well-Beingファシリテーター
・WBPD OASIS Master

著書・講演など

お問い合わせ