Newsお知らせ

#イベント告知 #リビングラボ #四国

地域創生Coデザイン研究所

未来の社会システム探索チームが企画・運営に関わる神山町「まちを将来世代につなぐ」作戦会議Vol.1が8/8に開催されます

未来の社会システム探索チームが企画・運営に関わる神山町「まちを将来世代につなぐ」作戦会議Vol.1が8/8に開催されます

株式会社地域創生Coデザイン研究所 未来の社会システム探索チームの木村篤信、松浦克太、梅本政隆が関わる、神山町「まちを将来世代につなぐ」作戦会議Vol.1が8/8に開催されます。

 神山町では、2016年から創生戦略「まちを将来世代につなぐプロジェクト」(通称・つなプロ)に取り組んできました。つなプロでめざしているのは、将来世代が自分と地域に「可能性が感じられる」 状況の実現です。そのために、6つの施策領域を設定し、行政・民間・地域が協力しながら横断的に取り組みを重ねています。

「まちを将来世代につなぐプロジェクト」(通称・つなプロ)

 2026年よりつなプロ第3期を迎える神山町では、次の5年間のまちづくりに向けた作戦会議がはじまります。今回の作戦会議では、神山のこれまでと現状を振り返りつつ、これからの神山への想いや、それぞれの関心・やってみたいことを語り合い、一緒に取り組む仲間を見つけられる時間となる予定です。

 一方、株式会社地域創生Coデザイン研究所は、現代社会の社会システムの限界が多様な社会課題を生み出し、また、地域の持続可能性が失われつつあるという課題意識にもとづき、それを乗り越える手法として共創・Coデザイン・リビングラボ※1や社会システム転換※2のアプローチに取り組んできました。その中で,2024年度は、神山町のつなプロを研究対象として、一般社団法人 神山つなぐ公社と東京都市大学都市生活学部坂倉杏介研究室とともに、共同研究「地域創生事業組織のプラットフォームとしての間接的アウトカムの特定に関する研究」に取り組み、連続的に活動を生み出すプラットフォームの循環的メカニズムについて調査し、日本デザイン学会にて報告しました。
 また、地域創生Coデザイン研究所は、上記共同研究の知見も踏まえながら、第3期神山町創生戦略まちを将来世代につなぐプロジェクト策定支援業務を受託し、神山町、神山つなぐ公社とともに、つなプロ第3期を推進していきます。

 まちを将来世代につなぐことは、 役場や神山つなぐ公社だけではできません。第3期は、地元の人も町外の人も企業の人も一緒になって取り組みたいと考えています。発表会で選ばれたアイデアは、施策案として採用され、役場や公社と一緒に 動かしていく可能性があります。「こんなことができたらいいな」「これを神山で試してみたい」 そんな想いをお持ちの皆さん、ぜひ、神山に来ていただき、まちの将来を、一緒に考えてみませんか?

■神山町「まちを将来世代につなぐ」作戦会議Vol.1
日程:2025年8月8日(金)19:00-21:00
場所:農村環境改善センター(徳島県名西郡神山町神領中津132)
主催:神山町、神山つなぐ公社、地域創生Coデザイン研究所
お申し込み:https://www.in-kamiyama.jp/events/87934/
お問い合わせ:info@kamiyama.i-tokushima.jp

※1: リビングラボとは、サービスの利用者である生活者と、サービスの提供者である企業・行政などが共にサービスを創る(共創する)方法論です。(引用:木村,(2021)「高齢者を支える技術と社会的課題」第5章 リビングラボの可能性と日本における構造的課題、(調査資料2020-6)国立国会図書館調査及び立法考査局)

※2:社会システム転換とは、ウェルビーイングやサスティナビリティなどをめざすために構造的な(システムとしての)問題を捉えて転換するデザインアプローチです。これは、これまで多数取り組まれてきた産官学民が共創する取り組みが、目の前にある問題の解決に意識が向きすぎていたために、同じ問題を再生産する構造を打破できていないという問題意識に基づく方法論です。(引用:Atsunobu Kimura, Hisashi Haraguchi, Yutaka Yamauchi, Katsuta Matsuura(2023)Social System Design Methodology for Transitioning to a New Social Structure – A Holistic Urban Living Lab Approach to the Well-being City -, Front. Sociol. Sec. Sociological Theory, Vol. 8.)

 
■参考1:神山町つなプロ・神山つなぐ公社の間接的アウトカム特定に関する共同研究の報告
木村篤信*, 坂倉杏介, 高田友美, 三木裕子, 滝本美奈代, 渡邉ひさぎ, 原口唯, 長島洋介, 連続的に活動を生み出すリビングラボプラットフォームのメカニズム~豊かな共創プロジェクトを生み出し続ける神山つなぐ公社を事例として~,日本デザイン学会研究発表大会概要集, Vol.72:2025.

■参考2:神山町つなプロ・神山つなぐ公社も含めた社会システム転換の事例分析に関する報告
木村篤信, 現場のナラティヴと社会システムを往還する共創実践者の環世界~人・社会システムの構造が組み変わるリビングラボの実践知~, 日本デザイン学会誌特集号「環世界のまんなかでデザインする」,Vol.32-1,2025.

関連する事業・サービス

一覧に戻る