Serviceまちづくり
(スマートシティ)
支援内容持続可能なまちづくりに向けて、課題探索から推進体制の構築、計画・政策立案、実装までを一気通貫で支援し、自治体・住民・企業が共創する未来の実現をめざします。
支援フェーズ
-
課題探索
持続可能なまちづくりの共創に向けて、課題を明確化
自治体/住民参画ワークショップ
Well-being(地域幸福度)指標であるLWC指標やSUGATAMI等を活用した自治体/住民向けワークショップを開催し、まちづくり計画の策定ならびに産官学連携による地域コミュニティ形成を支援します。
地域データ可視化・分析支援(EBPM)
Well-being(地域幸福度)指標の主観・客観データの可視化により、住民の幸福感や暮らしやすさ向上をめざすまちづくり計画策定等を支援します。
人流(GPSやAIカメラ等)等の地域データの可視化や分析により、データドリブンなまちづくり計画策定や都市開発・運営等を支援します。
データ活用人材育成(自治体、リスキリング、学生)
Well-being(地域幸福度)指標活用による、住民の幸福感や暮らしやすさに着目した政策デザインや政策評価等を実践できるデータ活用人材の育成を支援します。
人流(GPSやAIカメラ等)等の地域データの可視化・分析により、地域課題の設定から施策立案等を実践できるデータ活用人材の育成を支援します。
リビングラボ
人口減少が加速するこれからの時代の問いを深め、企業や地域のビジョンづくりを支援します。企業による事業領域のビジョンメイク、新規サービス開発の課題設定や、地域・自治体による地域関係者と共有するビジョン策定、計画策定に活用いただけます。
-
推進体制の構築
持続可能なまちづくりの基盤となる協働と人材育成の仕組みを構築
協議会設立・運営支援
まちづくりを推進するための官民連携協議会の設立・運営全般を幅広く支援します。
データ活用人材育成(自治体、リスキリング、学生)
リビングラボ
多様な主体との共創が求められる時代において、産官学民連携(リビングラボ)のプロジェクト組成を支援します。企業による市民共創プロジェクトや自治体との実証実験のコーディネート、自治体による各種政策における市民・企業協働の仕掛けづくりや市民参画型スマートシティに活用いただけます。
-
シナリオ立案・
計画策定持続可能なまちづくりに向けた計画策定
計画/政策策定支援
- 総合計画策定
- 国の総合戦略に基づき、人口ビジョンを含む調査・分析から計画策定までを一貫して支援します。また、Well-Being(地域幸福度)指標を活用し、住民の幸福感や暮らしやすさの向上を目指した政策立案を支援します。
- スマートシティ構想策定
- デジタル技術を活用して地域の課題を解決するための構想策定を支援しています。地域独自の課題やニーズに応じた調査・分析を行い、実現可能で持続可能なスマートシティのビジョン策定を支援します。
- まちづくりに関する調査・政策立案 等
- 地域特有の課題やニーズを的確に把握するため、現地調査やデータ分析を通じた現状分析を実施し、まちづくり計画や政策策定を支援します。また、調査結果をもとに、地域の持続可能な発展と住民の生活向上を目指した政策案を検討し、実現可能な施策の立案を支援します。
データ活用人材育成(自治体、リスキリング、学生)
リビングラボ
産官学民連携(リビングラボ)プロジェクトの具体的な伴走を支援します。地域の社会的価値と企業の経済的価値を両立させる方針で運用し、多様な主体がWin-Winとなるようなプロジェクト運営の実現に活用いただけます。
-
実装支援
住民が主役となる持続可能なまちづくり・地域運営を
地域運営支援(地域オペレーション)
地域や自治体が抱える業務やデータをデジタル技術やコンタクトセンターを活用して、最適化・一元化することにより、自治体業務を効率化し、さらには地域や住人に対する新たな価値を提供することにより、ウェルビーイング向上に寄与します。
例)地域通貨・ポイント、デマンド交通、地域包括ケア等の運営 等モニタリング、効果測定(EBPM)
Well-being(地域幸福度)指標や人流(GPSやAIカメラ等)等の地域データの可視化・分析により、政策のモニタリングや効果測定を行い、データドリブンによる計画策定~改善サイクルを支援します。
データ活用人材育成(自治体、リスキリング、学生)
リビングラボ
産官学民連携で生み出された価値の持続的な社会実装に向けて支援します。企業によるサービス・テクノロジーの検証や社会実装プロジェクトのコーディネート、地域や自治体においては、そのサービスやテクノロジーが市民や事業者にとって実用可能性が高まるための環境づくりに活用いただけます。
関連プロジェクト
